-
テスト終了条件を明確にすることの大事さを学ぶ
先が見えている上司だった。今日の一言は妙に印象に残った。 「先にログの非検知テストをやって、それから検知テスト…
-
仕事終わりにモスバーガでアートを学ぶ理由を思い出す。
仕事終わり。ふと、モスバーガにいった。 テレワーク勤務終了。モニターずっとみてたので、スマホをおいて家を出る。…
-
社内研修で感じた「自分は平均以下」という呪い
全社研修に参加した。普段関わらない部門の、同じ年次の社員たちがどんな仕事をしているのかを知る機会だった。 研修…
-
不安と懸念の違い。苦手な会議、得意な調査。
私は不安を感じやすいタイプで、直感のセンサーは鋭い方だと思う。ただし、会議は苦手だ。なぜなら、不安を感じるだけ…
-
向上心が強迫観念に変わっていった体験
「向上心が、ひっくり返り、強迫観念となる。」私は長らくそう思っていた。 これまで「上手になりたい」と願ったもの…
-
察するとはサービス
察している状態は、言葉にはなっていない「何か」にセンサーを張り巡らせていること。 これをやめることにした。何か…
-
20250607_思考の更新
以前は、よく面白い・楽しい人に思われるにはどうしたらよいかっていう考えがよぎっていた。飲み会とかで参加するとき…
-
ちきりんさんのネット人格なる概念について思うこと
ちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」という本がある。ネット初回において、インフルエンサーを例に挙げて、自…
-
20250606_思考の更新
友達が結婚したが、友達のいう結婚観に違和感あり。なので、改めて整理する。少し話を広げ、これまで触れてきた結婚観…
-
300万以上の年収は同じに見える。
大前提として自分に必要なお金を計算してその分が満たせているか、否かで必要な年収は決まると考えている。友人と話し…