-
日経新聞よんで
国内金利が極めて低い状況が続けば円安が進み、インフレを加速させかねない。 →金利が低い→(投資家目線)お金を海…
-
再現するとは
「再現する」= 当時の条件を分析し、可能な限り近づけること。 経緯は性能懸賞の準備。 特定時間帯で一般的な操作…
-
読書:ザイム真理教
凡例(→は個人の感想) 筆者は消費税減税を主張。 →国が赤字ってのは聞いたことがある。が、なぜそれで国が持続し…
-
今日の振り返り(20250829)
今日はこれ。
-
読書感想文:2045不都合な未来予測48
未来予測本。筆者本人は未来予測士という肩書を名乗っている。(本人曰く今後登場する仕事になるとのこと) 単純にな…
-
テスト終了条件を明確にすることの大事さを学ぶ
先が見えている上司だった。今日の一言は妙に印象に残った。 「先にログの非検知テストをやって、それから検知テスト…
-
仕事終わりにモスバーガでアートを学ぶ理由を思い出す。
仕事終わり。ふと、モスバーガにいった。 テレワーク勤務終了。モニターずっとみてたので、スマホをおいて家を出る。…
-
社内研修で感じた「自分は平均以下」という呪い
全社研修に参加した。普段関わらない部門の、同じ年次の社員たちがどんな仕事をしているのかを知る機会だった。 研修…
-
不安と懸念の違い。苦手な会議、得意な調査。
私は不安を感じやすいタイプで、直感のセンサーは鋭い方だと思う。ただし、会議は苦手だ。なぜなら、不安を感じるだけ…
-
向上心が強迫観念に変わっていった体験
「向上心が、ひっくり返り、強迫観念となる。」私は長らくそう思っていた。 これまで「上手になりたい」と願ったもの…