察している状態は、言葉にはなっていない「何か」にセンサーを張り巡らせていること。
これをやめることにした。
何か要望や問題があったら、言葉にされるはずだと。
言葉にして伝えない方が悪いとそう割り切ることにした。
彼女にも、改めてそのスタンスであることを伝えて、変に気を遣うこともやめることにした。
保守の仕事でもそうだ。アラートが発砲したときのログ調査とか、WBSに引かれていない宙ぶらりんな作業があったときに、「これ、自分が気づいたならやった方がいいよな」と思って手を動かす。でもそのたびに、「けれど、また仕事増えそうだな」とも思う。
友人や彼女と付き合うときもそうだ。相手が元気なさそうだったら、「よし、相手が好きそうな話題にするか」「今日は真面目な話は控えようか」と空気を読んで調整する。
教える場面でもそう。相手に伝わっていなさそうだったら、少し説明を具体的にしてみるとか、「図を使った方がわかりやすいかな」と考える。
自分でも思う。いろいろ察することをしている。
けれど、それはやっぱり疲れる。
なぜなら、毎回毎回判断しないといけないからだ。
しかも、人によって求めるものがばらばらだし、何より、言葉にされていないものを読むのは、すべて勝手な妄想と言われればそれまでだ。
そんな曖昧なものにセンサーを張り巡らせて体力を割くのが、最近はもったいなく感じる。
たぶん、察することで受けている恩恵もあるとは思う。
けれど、効果測定もしていないし、どんな影響があるのかも分からない。
また、何か未来予知してリスクを回避できた場面もあるかもしれない。
メリットデメリットどちらもあるが、察することをやめて、日々自分が楽になる決断をした。
コメントを残す